「帯広の森のためのロードコーン〜Roadcones for Obihiro」が今回のタイトル。
ロードコーン(ニュースなどでは三角コーンと表現されるアレ。因みにカラーコーンは(株)セフテックの登録商標)の形状やそれが置かれる様に興味を持ち、写真を撮ったり、それを再構成したり、映像にして作品に仕立て上げてきた。自分のロードコーンの最初の印象は工事現場とともにあった。こどもの頃にワクワクしてながめた重機などを含めた工事現場のダイナミズムのアイテムとしてロードコーンのイメージがあった。成長する都市の代名詞のような存在でありながら、目立ちすぎることもあって、ちょっと邪魔者あつかいされたりもするのもなおさら気になったりもした。
人間の文化、社会、都市は破壊と構築によって発展してきた。一昔前は工事現場は新しい建築物が生まれる発展する現場に思えたが、昨今は老巧化してビルを破壊するためだけの現場も多数あり、構築より破壊の方が目立つ気がして、コーンの存在も寂しいかぎり。
加えて最近は人間のつくりあげてきたものは、自然界の中では思い上がりでしかないかのような、というより自然界からのしっぺ返しと言った方が相応しいような災害に見舞われ、そんな現場にもやっぱりロードコーンは置かれている。
帯広の森に置きたいコーンを考えた。石油製品のどぎつい色のコーンも好きなのだが、今回それを置くことはマイナスイメージが強すぎる気もした。それでコーンの持つ基本的形状は残しながら、手作りのロードコーンを作ってみた。また、野外に展示するにあたって、その配置は北の夜空の星座、おおぐま座の北斗七星と北極星に見立ててみた。

![]() |
遠くの赤い作品は韮沢淳一さんのもの。 |
会期は、10月30日までとなっています。帯広方面においでの方は、是非ともお寄りください。野外の森や草原などに40数名の作品が展示されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿